タグ: バラマン (1ページ目 (4ページ中))

お求めやすいように、バラマン2機種をパッケージング化しました!!

いつもお世話になります!!営業企画室Aです。この度、よく導入される定番のエルゴハンド・バラマン×2機種をパッケージング化したのでご紹介いたします。このパッケージは、それほど大がかりな導入検討無しに、導入していただいているよう、定番のバラマンについて、本体、台座、制御、アタッチメントをワンパッケージにまとめました。よって、内容をご確認していただければ、すぐに導入の可否判断がつくと思いますので、まずはご一読いただけたら幸いです。なお、導入判断が難しい場合、弊社営業マンにご相談いただければ、搬送したい物やレイアウト、使用環境をヒアリングし、導入可否を適切にご案内いたします。また、このパッケージング以外のご要望にも柔軟に対応しますので、まずはお気軽にご連絡ください!!


 

パッケージ製品名称:エルゴハンド・バラマン
パッケージ製品型番:BMG-38S-01

 機高の低いエア式バランサ本体にバキューム式アタッチメントを装備した袋物移載用のバランサ装置です。天井のあまり高くない現場で使用可能です。台座はキャスタ付で手押しで移動が可能です。袋物はフロアから高さ2mまで積み付け可能です。アーム半径は2.3mmあり、コンベアからパレットへの積み付けには十分な広さを有します。

 バキュームパッドは楕円形と円形から選択します。ユーティティは圧縮空気(0.49MPa、75ℓ/min)で、別途、真空ポンプのためのAC200V電源(2.2kW)が必要です。保守対象は日本全国です。

本体:BMG-38S(エア式低床タイプ)
台座:SNG-38S(床上移動式)
制御:調圧1ON/2OFF
アタッチメント:袋物バキューム式、真空ポンプ2.2kW使用
※仕様の詳細は下記図面や、こちらの過去ブログをご参照ください。

BMG-38S-01_外形寸法図_20250526

 


 

パッケージ製品名称:エルゴハンド・バラマン
パッケージ製品型番:BMF-150S-01

 フックを装備したバランサ装置です。アームの最大高さはフロアから
3.5mです。設置場所の天井高さにご注意ください。台座はキャスタ付
で手押しで移動が可能です。ただし、総重量が1tを超えますので頻繁
な移動にはご注意ください。アーム半径は2.2m、フックの高さは0.4m
~1.8mmです。
 フックに荷物を直接引っ掛ける他、スリングベルトや、専用の治具を
フックに吊るし荷物を把持する使用方法も可能です。ユーティティは
圧縮空気(0.49MPa、181ℓ/min)です。保守対象は日本全国です。

本体:BMF-150S(エア式汎用タイプ)
台座:SNF-150S(床上移動式)
制御:W制御1PB
アタッチメント:フック
※仕様の詳細は下記図面をご参照ください。

BMF-150S-01_外形寸法図_20250526

協働ロボット、使い倒していますか?協働ロボットの可搬重量不足を補うシステムの動画を一挙公開!! (ロボットメーカー別の導入事例と検証事例)

いつもお世話になります!!営業企画室Aです。連日、暑いですね。こうも暑いと、ざるそば、ひやむぎ、そうめん、冷やし中華など冷たいものばかり食べてしまい、身体を冷やして体調を崩しやすくなります。また冷たすぎるエアコンにも要注意で、特に電車や飛行機などの交通機関は寒いことが多いので、最近はポケッタブルパーカーの長袖を持ち歩くようになりました。

さて、皆様は現場で協働ロボットをお使いでしょうか。そして、最大限にご活用なさっておりますか。

今、様々なメーカーが特色ある協働ロボットを製造していますが、ネックになる主なポイントは、可搬重量が小さいことではないでしょうか。作業者(人)と共に働くロボットというコンセプトである以上、どうしても、そのような傾向になりがちです。

しかし、このような短所を補うのが、弊社のバランサーのラインナップのひとつである「ウルトラバラマン」と協働ロボットを組み合わせたシステム、その名も「コラボシステム」です。

本来、人が操作するバランサーですが、「人」を協働ロボットに置き換えることにより、協働ロボットの可搬重量不足を補い、お手軽に自動化することができます。百聞は一見にしかず、是非、以下の紹介動画をご覧ください。

コラボシステム紹介動画

そして、今回のブログでは、これまでの導入事例と検証事例の動画を、ロボットメーカーごとに分けました。

 

 

導入事例(ファナック様)

導入事例(ユニバーサルロボット様)

 

 

検証動画(TMロボット様)

検証動画(Dobot様)

これらの動画を拝見していただき、協働ロボットを使い倒す方法のひとつとして、ウルトラバラマンとの組合せ「コラボシステム」に大きな可能性を感じていただけたら幸いです。

また、ご不明な点等ございましたらお気軽にお問合せください。

コラボシステムで現場環境を改善して、暑い夏を乗り切りましょう!!

「ウルトラバラマン」デザイン変更しました!!

 いつもお世話になります。営業企画室Aです。桜がきれいなこの季節、毎年、花粉症がひどく、花見どころではないのですが、今年は不思議と症状が悪化せず、気分良く花見を楽しんでいます。

 さて、弊社のウルトラバラマンですが、この4月よりデザインを変更します。以前は、弊社工場がある山梨県名物のワインをヒントに、ワインレッドを基調とした配色でしたが、今回、リニューアルを目的として、未来的なカラーリングを意識した白黒の2トーンカラーに、ワンポイントのイエローを配置したシンプルなデザインにしました。

 今回の変更を機会に、ますます現場で活躍するウルトラバラマンをご提供し、皆様の現場環境を改善していきますので、よろしくお願いいたします!!

 

働き手の雇用を守るためのバラマン(オーナーズボイス)

 久しぶりのブログ投稿、大変ご無沙汰しております。ようやく暑さが落ち着き、秋めいた空気の中、営業活動で走り回っております。さて、今回は、弊社営業マンSが取材してきたバラマン納入実績をご紹介いたします。

 株式会社ホンダ様は、静岡県富士市にある、紙介在紙および、プラスチックダンボール、緩衝材による包装設計、緩衝加工販売を行っている会社です。
 今回、富士市に新設工場を開業。そこで、加工品をダンボールに封してパレットに乗せる作業を改善したく、ご相談をいただきました。また、本件は、女性が行っている作業ということもあり、改善は急務でした。
 そこで、現場に訪問させていただき、作業内容、ワーク形状などヒアリング。その情報を基に、仕様をまとめたバラマンのたたき台図面を作成し、打合せを行い、さらに、ワークのバキュームテストを実施。その後、検証事項をまとめて、改めて仕様をご提案した結果、ご注文をいただき、納入させていただきました。以下は、現場の方々からヒアリングしたものをまとめました。

Q導入前の作業に対する課題はどのようなものがあるのでしょうか
→女性での作業でしたので体力的な問題。さらに、腕、腰と肉体的にもきつい作業でした。

Qロボットでの自動化計画はありましたか。
→構想ではあったが、導入難易度、コストの難点があった。
 また、女性作業員の雇用も守る必要もあった。

Q当社を知ったきっかけ
→専務の情報収集

Qバラマンの導入効果はあったか
→体力的なところ、省人化での効果はあると思う。
 使い方もシンプル。(バキューム1ON-1OFF)
 人海戦術でやる方が早いなど懸念点あったが、意外にもそのようなことはない。
 (タクトタイムを求められる作業ではない。)

今回はブログ作成の取材にご協力いただき、ありがとうございました。
今後も末永く、ご愛顧をいただきたく、よろしくお願いいたします。
(営業マンS)

令和6年度エイジフレンドリー補助金が始まりました!!

こんにちわ。GW中、割と良い天気が続いていましたが、いかがお過ごしだったでしょうか。こちらは仕事柄、出張で外出ばかりなので、毎年、出かけることなく、自宅で本を読んだり音楽を聴いたりと、のんびり過ごして英気を養いました。

さて、今回は補助金の情報です。
毎年、実施されている厚生労働省のエイジフレンドリー補助金が、今年度も実施となり、5月7日より申請受付が開始しました。

この補助金は令和2年度より始まり、今回で5回目です。当初、どんな補助金なのかわからず戸惑いましたが、回を重ねるごとに弊社も理解が進みました。そこで、改めて、どういう補助金で、弊社バラマンとどういう関係があるのかをご紹介します。

エイジフレンドリー補助金は、厚生労働省が創設したもので、⾼齢者が安⼼して安全に働くことができるよう、中小企業事業者による職場環境の改善等の安全衛生対策の実施に対し補助を行います。よって対象は、大企業ではなく、中小企業になります。詳しい条件はこちらをご覧ください。

補助金には、3つのコースがあり、弊社バラマンは、①高年齢労働者の労働災害防止コースに該当します。そして、バラマンの特性上、補助の上限額100万円までが出るようです(過去の実績より確認)。

補助金の申請受付期間は、令和6年5月7日から令和6年10月31日までです。割と長いと感じますが、バラマン導入検討には、時間がかかることをご注意ください。

バラマン導入までのプロセスで最も時間がかかるのは、仕様検討です。導入目的を把握し、導入したい現場のレイアウトや、搬送物を確認し、検討を行います。その後、見積図面の作成、原価確認、見積算出をします。また、場合によっては、弊社営業マンが現地へ伺い、現場採寸等をして細かいところまで仕様をつめていきます。このようなことから、導入検討から発注に至るまでに、かなり時間がかかることがお分かりいただけると思います。

もし、少しでもバラマン導入を考えている、また、以前検討したものの予算等が合わず断念した、今回を機会に高年齢の方々が働く現場を改善したいetcといったことがございましたら、ひとまずブログを読むのはここまでにしていただき、弊社へご連絡ください(笑)

なお、バラマン導入にあたり、申請をすれば、絶対に審査が降りるわけではございません。あくまで導入されるユーザー様が作成される申請内容によりますので、ご注意ください。

労働者不足、高齢化社会と言われるなか、この補助金をきっかけに、バラマンを導入し、現場環境を改善することにより、高年齢の方々の雇用を生み出し、安心、安全に働けるような現場作りに貢献できたら幸いです。

«過去の 投稿