8ページ目 (15ページ中)

広い作業現場を改善!!ホイスト型バラマン+レールシステム

ホイスト型バラマンは、ワイヤーホイストの外観でありながら、バランス機能を搭載。よって従来からあるバラマンのように、搬送物(ワーク)を作業者の手に近い感覚で扱うことが可能です。またワイヤーの先には、ワークに合わせた各種アタッチメントの設計製作が可能です。

袋物用上面吸着式アタッチメント

そして、簡易型手動レールシステムは、ランウェイとガーターレールを組み合わせ、天井や梁などに施工。ホイスト型バラマンは、広範囲の作業エリアをまかなうことができます。またレールシステムによっては、移動式門型のものがあり、天井や梁から吊り下げる必要がない為、設置が簡単です。

なお、弊社山梨工場では、参考動画のように、移動式門型レールシステムをデモ機として設置しております。ご興味がございましたら、お越しいただき、このスムーズな動きを体感してください。そして是非、現場への導入により、快適な作業環境を構築させていただきます。

重たい袋物を搬送するには、この助力装置です!!(袋物搬送用バラマン)

新型コロナの影響下、いかがお過ごしでしょうか。弊社も影響が大きく、在宅勤務・時差出勤など、新しい生活様式に移行しつつ、業務をすすめております。

さて、今回はバラマン(助力装置)の導入事例・袋物の搬送作業軽減で使用されているものをご案内致します。

本機は袋物(30kg程度)の搬送不可を軽減させ、多くの現場に導入されており、代表的なものは、米袋から原材料が入ったものなどの食品関係からケミカル関係のユーザー様など様々です。

操作はいたって簡単。軽く吸着パッドを押し当て、ハンドルについている1つボタンを押すと吸着を開始。吸着後、すぐに袋物の重量をバラマンが保持。あとは作業者の手で、楽に搬送することができるようになります。そして、袋物を着地させたあとは、ハンドルについている2つのボタンを同時に押すと吸着が外れます。

この一連の操作により袋物のパレタイズ・デパレタイズ(パレットに積み付ける・降ろす)作業が楽に・簡単になり、大きく作業改善されます。詳しくは動画を見ていただくと一目瞭然ですが、主な特徴は以下の通りです。

・操作が簡単。
・天井が低い現場で導入可能。
・ロボットなどとは違い、安全柵などが不要。
・他社のベルト型バランサー(助力装置)と違い、アーム式のため、作業性がよく取り回しがしやすい。

本機があれば、重労働から軽作業へと、楽に作業できるようになり、労働環境の改善になります。このデモ機は各営業所に設置。またデモンストレーション用のトラックをご用意(地域限定)しております。

作業半径の大きさや動力(ユーティリティ)の問題など、特殊対応も可能ですので、是非、お問い合わせください!!

今年も新しい仲間とともに♪

4月は新しい出会いがあり華やかで、
5月はGWがあり行楽シーズンで賑やかな月ですが、
コロナウイルス感染症拡大に伴い、
週末や連休は「密です!」と言われないよう「三密」を避け、
「STAY HOME!」しながら例年とは違う異様な生活に少し戸惑っている投稿者です。。。

そんな中!
4月に新入社員4名を迎え、ただいま研修中!

製品の隅々まで学ぶべく、工場でみっちり鍛え上げられています!(‘◇’)ゞ

この3か月間の研修を経て、
今までの新人も社内で活躍するほどに成長しています(・`д・´)

製品組立研修を約2か月間実施
新入社員とても楽しそうに研修中

そんな新入社員たちも少し前までは学生として就職活動で戦っていました。
そこで今就職活動中の学生の皆様!トーヨーコーケンより朗報です!!!
今年もトーヨーコーケンは新たな仲間を大募集しています(*´▽`*)

ここにトーヨーコーケンの魅力を少しだけ紹介します(^_-)-☆
山梨県内では数少ないモノづくりのプロ(メーカー)です!
少子高齢化・人手不足問題を解決する手段として、当社製品は現代社会に大きく貢献しています( `ー´)ゞ
入社後は先輩社員が教育・研修面を手厚くサポート!
さらに働き方改革への対応、福利厚生も充実しているため、
安定したジョブライフが送れます(*’ω’*)♪

もっと詳しく当社のことを知りたい就職活動中の学生の皆様!
当社HP募集要項またはマイナビ2021に会社の情報が掲載されていますので、ぜひご覧ください(`・ω・´)
さらに当社のことを知りたいという方は、
工場見学に来ていただき、
リアル(製品、雰囲気)をぜひ体験してみてください(^^♪

下記URLよりエントリーお待ちしております!!
【工場見学エントリー】
https://job.mynavi.jp/21/pc/corpinfo/displaySeminar/index/?optNo=BWo-0C&corpId=225361

5月連休明けから新型コロナウイルスも収束の兆しが見えてきていますが、まだまだ油断を許さない状況は変わっておりません。
皆様もお体にはお気をつけてください。

安全第一(‘◇’)ゞ!安全衛生活動実施中

弊社には環境安全衛生委員会が設置されています!!
毎月1回社内の安全や衛生、環境整備について各部門のメンバーと連携し、安全衛生活動に取り組んでいます。

1月は「年始労働災害防止月間」です。
毎月社員による安全パト―ロールを行い、危険個所が見受けられた場合、
環境安全衛生委員会で報告し直ちに是正しています。
小さな危険が潜んでいても逃しません(`・ω・´)
環境安全衛生委員会を中心に社員全員で安全確保に取り組んでいます。
山梨事業所では現在無災害時間記録が236万時間継続中!!
目標である第2種無災害記録(240万時間)まであと約4万時間!
240万時間を通過点として今後も安全活動に取り組んでいきます(‘◇’)ゞ

また奇数月には構外の環境美化運動としてアダプトプログラムを実施しています。
自然豊かな山梨南アルプス市に工場があり、環境に対する取り組みも環境安全衛生委員会中心に行っています!!

今後も当社では無災害を継続し、
安心・安全で環境に優しい企業を目指して活動していきます!!!

法面ウォーカーPR動画 撮影裏話

 去る5月最終週。 我々トーヨーコーケン特別プロジェクトチームは岐阜県某市へ集合した。   目的は、2019年10月に発売した法面ウォーカーの動画撮影である。 

岐阜県某市

 法面ウォーカーはのり面昇降を動力でアシストする画期的な製品ですが、 機械本体だけを見ても作業者がどうアシストされるのか分かりにくく、 そのため利用現場での使用をのせたチラシ作成及びその動画撮影は、他の製品より一段と必要な製品だと感じてました。

ただそうは言っても利用現場を撮影するにもさまざまな困難がありました。

・実際の現場は、工事安全上及び工事発注主意向の守秘義務等で場所の特定が出来ないようにしなくてはならず、簡単には撮影出来ない。
・許可を得ても、工期の関係上撮影のタイミングを合わせる事が困難。
・普通にカメラで撮影しても安全な位置から撮る必要から、遠い&上からもしくは下からになる。


どうしたものかと頭を悩ませたら以外にも近いところに解決がありました。

・撮影できる場所として、プロジェクトチームメンバーの関係する土地がたまたま造成工事をしていた。そこにはちょうどよさそうな法面も複数箇所あった。
・趣味でドローンをしている人(しかもプロ並み)が弊社営業マンに居た。

それでいいじゃない、ということでその後はとんとん拍子に計画は進み。
その日我らが撮影プロジェクトチーム4人が現場に集合しました。

お昼休みに近くのお城にちょっと寄って眺める

営業部:法面ウォーカーの企画営業担当(1眼レフでの撮影担当)

大阪営業所:ドローン撮影担当

設計部 法面ウォーカ設計開発者(撮影モデル1号)

そして営業企画の私( 撮影モデル2号 兼 動画編集担当 )の4名です。


 その日は北海道で5月では史上初の猛暑日を記録した日。当然のように岐阜も炎天下でしたが、映像的にはこれ以上ない撮影日和でもあります。

広大な造成現場から撮影にちょうどよさそうな場所を探します。
ようやく撮影によさそうな場所を見つけ、法面ウォーカーを設置。
そしてドローンで撮影!
直射日光によるコントラスト激しいので、ゴーグルを付けてドローンを操作します。
1眼レフから。
ロリップと法面ウォーカーの競争も行いました。(諸事情により動画はボツ)

撮影は順調に進み初日で全て撮り終えることが出来ました。

(予備日としていた2日目はなんと朝から大雨でした。)


 そうして撮影した2時間以上にもわたる動画生データを編集し、諸事情あって20リテイクの末、ようやく完成した動画が下記となります。

 撮影場所は比較的緩やかな傾斜(45度くらい)でしたが、さらさらと流れる砂地で足を踏ん張ることも難しく、道具の補助無しで自力で這い上がることは到底不可能な場所でした。
 しかしそんなところだからこそ、法面ウォーカーの威力を思う存分体験することが出来ました。  

 実際の現場では手ぶらでのり面へ単純に上り下りするのではなくさらに工事用の器具を担ぎ施工作業をしております。 そこへ法面ウォーカーが体をしっかり支え、ワンボタンで移動も容易となるのは手前味噌ながら労働環境の改善に革新的な製品であると 認識出来ました。


 また、普段営業企画として社内裏方業務をしている私ですが、今回はチラシづくりミーティングでのふとあの土地が使えないかな?との思いつき発言からあれよあれよという間にモデル2号となって製品チラシの表紙にもなってしまったという驚きの展開で、とてもいい経験が出来ました。



そんな法面ウォーカーですが、弊社山梨工場および福岡営業所で実物を体験出来るスペースを作りました。 

簡易的な斜面、傾斜60度で数メートル上がるだけですが、法面ウォーカーの動き、効果がよく体感できますので、少しでもご興味ございましたらお気軽にお問い合わせください。

社員一同喜んで御対応致します。

法面ウォーカーのページは下記となります。
(弊社へお問い合わせできますフォームもこちら)
https://www.toyokoken.co.jp/products/slopeassist/

«過去の 投稿 新しい 投稿 »