一生懸命、働きます!!


一生懸命、働きます!!
こんにちは。久しぶりのブログです。
この数年、ブログやメルマガなどの文頭は、時節柄、コロナについてですね。なかなか収束することなく、むしろコロナと一緒の生活に慣れてきた感がございます。しかし、これから暑くなるので、できたらマスク着用はやめたい…でも、なかなかできそうにないですね。
さて、今回は、補助金の情報でございます。
先日5/11(水)、令和4年度のエイジフレンドリー補助金が公募開始しました。
エイジフレンドリー補助金は、厚生労働省が創設したもので、⾼齢者が安⼼して安全に働くことができるよう、中小企業事業者による職場環境の改善等の安全衛生対策の実施に対し補助を行うもので、令和2年度より始まりました。
「高齢者」「職場環境の改善」「安全衛生対策」…
このキーワードから、当初より、弊社の助力装置・バラマンが、本件にうまく合致するだろうと思っておりましたが、弊社・メーカー側からはなかなか概要がつかめませんでした。
しかし、回を重ねていくうちに、以下のようなことが判ってきました。
1.昨年(令和3年度)は、エイジフレンドリー補助金を活用してバラマンを導入した実績が数件あり。
2.あくまで弊社・メーカーの立場から、絶対に補助金が通るとは断言できない。あくまで申請される方(≒導入検討されているユーザー様)の書く申請書類の内容次第で、審査通過するか否かが決定。
3.決められた期間内にバラマンを完納しなければ、補助金が下りない。
4.実際に活用されたユーザー様曰く、ものづくり補助金よりも申請は簡単で楽だった。
上記のように、絶対に審査通過します、と弊社より言い切れない・少し中途半端なスタンスではございます。
しかし、実績を見る限り、申請書類の内容次第で、補助金が下りるチャンスが十分ございます。
また上記3は見落としがちな点でして、意外とバラマンは、検討・発注・納入まで時間がかかります。
特に、導入検討~仕様確定するまでに、現場打合せや検討を繰り返すので、時間がかかります。
昨年この点で、なかなか仕様がまとまらずかなり急いでバラマンを作り、なんとか納入したケースがございました。
ちなみにバラマンは、仕様にもよりますが、最低でもご発注後、約3か月程度かかります。
また、複雑な凝った仕様の場合、4か月や5か月といった場合もございます。そして、この期間は、あくまでご発注~ 納入までの期間でして、この前段階である仕様検討の期間は、含まれておりません。
上記のことから、新たなにバラマン導入検討される場合、早め早めのスタート、これを読み終わった後からのご検討をお勧め致します(笑)
また、過去、バラマンを検討したものの、導入コストの点から見送り・断念したケースがあるお客様には、是非、こちらの補助金のご活用はいかがでしょうか。
ちなみに個人的には、申請次第で、バラマンだけでなく、弊社の法面昇降アシスト装置「法面ウォーカー」も該当するのでは?と思っております。
是非、エイジフレンドリー補助金を使って、労働環境を改善し、働きやすい現場に変えていき、コロナ禍を乗り切りましょう!!
以前、このブログで、労働環境改善の画期的なアイデアとして、ロボット+ウルトラバラマン=コラボシステムをご案内しましたが、その後も少しづつ研究を続けておりました。
そこで、今回は、協働ロボットとウルトラバラマンを組み合わせたデモンストレーションをご紹介します。
ご存知の通り、今現在、協働ロボットは、とても注目されております。
しかし、可搬重量が小さい点がデメリットです。
そこでウルトラバラマンの登場!
このバラマンと組み合わせにより、可搬重量不足を補い、能力以上の重量を持ち上げるが可能となります。
以下のデモンストレーションは、いずれもロボットの能力以上の重量を運ぶ作業を盛り込んだ動画です。
この動画は、協働ロボット単体では持ち上げることができない28kgの歯車部品を取り上げて、搬送(ピックアンドプレイス)しております。
バラマンのアーム先端には、フック式のアタッチメントを取付け、歯車部品をすくい上げるようにしました。テーブルと歯車の位置・角度は、協働ロボットに装備されたカメラを用いて検出。
歯車部品を取り上げ、別のテーブルに移載する作業をデモンストレーションしております。
このように、協働ロボットの可搬重量不足をウルトラバラマンが補うことにより、能力以上のワークを搬送可能です。
また、アタッチメントなどはバラマン側で設計製作する為、協働ロボットでは難しい様々なワークにも柔軟に対応可能です。
この動画では、人手による組立工程を含めた作業を想定しております。
具体的には、自動でワークステーションなどから歯車部品を取り上げ、作業者へ受け渡し。その後、作業者は歯車を組み付けします。
これにより、自動化が難しい組立工程や、目視・ハンドリングよる検査工程、不定形なパレタイズ作業に対応可能で、作業者がバラマン単体ですべての作業を行うことがなくなる=マルチタスク化されます。
協働ロボットで小物を取り上げプラケースへ箱詰めし、さらにそのプラケース自体をウルトラバラマンで移載する作業です。 小物は5kg、これらをプラケース(10kg)に満杯すると30kgになります。
大掛かりになる段積みなどの空中搬送が簡素になり、フレキシブルに対応可能です。
30kgの段ボールを上面吸着搬送するコラボシステム。
このコラボではバキュームをする吸着装置に真空ポンプを搭載しております。
吸着装置の制御フロー(吸着on/offのタイミング、吸着搬送可能/不可の条件etc,)は、ロボットコントローラーで決定しており、たとえばアームの動作開始や吸着offなどのタイミングは、ロボットアームの位置決め完了と併せて吸着状態を条件に判断しております。
つまりバラマン側は、これまでご紹介した3つの動画と同じようにワークの負荷(重量)を支えるだけの受動的な存在になっております。
一見すると、バラマン側とロボット側で複雑なシーケンス回路が必要に感じられますがそういったことはございません。
いかがでしょうか。思いのほか滑らかな動きをすることがご覧いただけると思います。これはウルトラバラマンに搭載された「ウルトラ制御」によりはじめて可能となるのです。
新年あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします。新年早々、コロナはおさまる気配がありませんが、弊社は負けずにガリガリ頑張っていく所存です。
さて、2019年10月より販売を開始した法面ウォーカーですが、ついにNETIS登録が完了しました!!販売し始めてから、粛々と登録作業を進めており、ようやく昨年末に完了しました。
登録までの道のりは長く厳しく、決められた大量の書類を記入・提出・修正したり、なかなか審査が通過しなかったりと、とても大変だったそうです(弊社技術部K氏談)。
NETIS番号 :KT-200125-A
新技術名称 :法面ウォーカー
登録日 :2020年12月8日
NETISについては、こちらやこちらなどに掲載されているので割愛しますが、今後、法面工事に活用していただき、安全な作業のお手伝いをさせていただきます!!
コロナ禍ですが、どのようにお過ごしでしょうか。時差出勤や在宅勤務、テレビ会議やオンライン飲み会など、これまでになかった新しい動き・システムが取り入れられ、定着しつつありますね。個人的にも、出張できないユーザー様とオンラインで打合せを行ったり、名刺交換をせず画面上で顔合わせ。あとはずっとオンライン会議で進行するプロジェクトなど、以前とは勝手が違い、戸惑うことが多いのが正直なところです。
さて、今回は新製品のご案内です。弊社のベストセラー商品であるベビーホイストは、販売開始してから四十数年。これまで一台のベビーホイストに対して、ひとつの操作スイッチというのが標準でした。
しかし、今回、二つの無線送信機で操作可能な「ダブルリモコンタイプ・WR」のベビーホイストを開発しました!!
このダブルリモコンタイプは、離れた場所にいる作業者が、お互い、専用のリモコン(通称:ダブルリモコン)を使用することを想定。離れた場所で2箇所操作・作業は、従来のものより、とても便利で快適なうえ、作業効率化されます。
また、ダブルリモコンには、「専有」ボタンを配置。「専有」ボタンが押されているリモコンのみが操作できるようになっており、作業時の誤操作等にも十分配慮した安全・安心設計です。
是非、このダブルリモコンタイプのベビーホイストをお買い求めいただき、現場に新しい風を吹き込んでください!!
© 2025 トーヨーコーケン株式会社
Theme by Anders Noren — 上へ ↑