カテゴリー: 活動報告 (5ページ目 (12ページ中))

ウルトラバラマンの紹介ーアペルザTV公開第二弾!

アペルザTV第二弾

 かなりのご好評を頂いておりました2022年7月公開のアペルザTV「移載・搬送の省力化の決定版!バランサの“失敗しない”選び方」に引き続き、
2023年2月、”フル”オートバランス制御のウルトラバラマンの紹介で、アペルザTVに再度登壇いたしました。
 早速ですが公開されたオンデマンド放送はこちらです!


 前回のアペルザTVの配信では、バラマン各種「エア」「電動」「ウルトラ」の各制御方式の特徴の違いを紹介いたしました。 こちらは大好評で、なんと初登壇で2022年度アペルザTVアワード総合ランキング2位の表彰を頂きました。 →前回のブログ


 そのうえでの今回の登壇の内容ですが、前回ご視聴頂いた方からのお問い合わせ、
「トーヨーコーケンのオートバランスとは、他社のそれとどういう違いがあるのか」
にお答えする内容となっております。

 弊社は2006年のウルトラバラマン発売以来、技術力の誇りを持って「オートバランス制御」をうたっておりましたが、確かに検索しますと他社様でもオートバランスの表記があります。

 しかしながら内容を拝見しますと、ボタン操作が必要な、弊社でいうエア式ダブル制御をその機能としており、
 完全なボタンレスの「オートバランス制御」を特殊対応ではなく、標準ラインナップしている企業は他には無い、と改めて気がついた次第でした。

 弊社は1987年からパレタイズロボットを設計、製造、販売しており、この技術のフィードバックを通じて、電子制御技術においては一日の長があります。 そして、この技術をエア式の制御に応用したのが、ウルトラバラマンです。

 数年前から技術提唱を行い、近年多くのお客様からご採用いただいている「協働ロボット&ウルトラバラマン」のコラボレーションシステムの動画を中心に、そのボタンレスで実現する操作感とはどのようなものか、オートバランス制御で実現出来る未来を説明いたしました。

それを下記のリンク先のアペルザTVで紹介していますので、是非ご覧ください。

ご関心ご興味いただけましたら、下記フォームよりお気軽にお問い合わせください! よろしくお願い申し上げます。


○テーマ
協働ロボットとバランサの融合で可搬重量50kg以上を実現
    省人化・省力化に寄与!ユースケースで技術をご紹介

○概要
協働ロボットとバランサの融合で可搬重量50kg以上を実現
省人化・省力化に寄与!ユースケースで技術をご紹介
産業用ロボットと比べてコンパクトな設計の「協働ロボット」。コンパクトなのは良いけれど「もっと重い荷物を運べたらな…」と思うことはありませんか?今回は、斬新なアイディアと技術力で、可搬重量の課題を克服した製品をトーヨーコーケンがご紹介。たくさんの動画で技術を分かりやすく解説します。

○こんな方にオススメです

  • 重量物を多軸ロボットで搬送したい方
  • 産業用ロボットを導入するスペースがない方
  • 協働ロボットの可搬重量でお悩みの方

○公開URL https://tv.aperza.com/watch/858



速報!!アペルザTVアワード2022で表彰されました!!

先日、7月に投稿しましたブログ、アペルザTVの登壇の続報ですが、
なんと、なんと!
アペルザTV2022年度アワードで、
総合ランキング2位!
工場内物流部門で1位を頂きました!!!!

https://tv.aperza.com/award/2022/

https://tv.aperza.com/award/2022/

今回の動画作成にあたっては弊社としても、改めて社内情報を整理、吟味して登壇に臨みましたので、見て頂いた方からは、これまでのどの資料よりも判りやすい内容になっていると、社内外ふくめ大好評を頂いておりました。

改めて、今回のような機会を頂いたアペルザ様に感謝です!!

そんな、表彰されました動画は下記となります!
未視聴の方、もしくは改めて自社のワークにあったバランサの制御方式の種類とは何か整理されたい方、本当の意味でのオートバランス制御とはどんなものか先端技術を知りたい方は、是非下記からご視聴ください!!

https://tv.aperza.com/watch/638
 
オンデマンド

学生フォーミュラ日本大会に向けて

     

からっと晴れた夏の終わり、山梨大学学生フォーミュラ部のみなさんがいらっしゃいました。

今週から始まる学生フォーミュラ日本大会2022(9/6~10)に挑むための最終調整を行うそうです。

   

学生フォーミュラとはレーシングカーの販売を想定した車両の開発・製作・価格・性能、ものづくりに関わる全ての内容を総合的に競う大会になります。

コロナ渦の影響により3年ぶりに競技を含む全日程の開催となるようです。

弊社では学生達のものづくり活動の支援のため、チームスポンサーとして試走テストを行うための敷地貸出を行っています。

   

素晴らしく晴れた夏の暑さの中、トラブルに見舞われながらもチーム一丸となって最終調整を行っていました。

ここで、部長のグエンさんに意気込みを聞いてみました。

今回のコンセプトは?

人車一体です。

限られた走行機会のなかで、運転しやすい車を作ることでドライバー負担を減らし成績UPを目指します。

車両の特徴は?

低速トルクのあるエンジン特性を活かしハンドリング性,加速の面で高応答性を目指しています。

どんなエンジン?

SUZUKI製 650cc V型2気筒 

V-Stromというバイクのエンジンを流用してチューニングしています。

大会での目標は?

まずは動的競技完走!その暁には6位以内を目指して頑張ります。

最後にメッセージ

来年からEV部門への変更を控えており、今まで以上に大変になります。

たくさんの課題がありますが、より多くのスポンサー様からのご支援をお願いしたいと思っています。

最後のエンジン車での参戦となりますが、悔いの残らぬよう頑張ります!

山梨大学学生フォーミュラ部ではコロナ渦による活動制限の壁があり、思うように車両製作を行うことをできなかったそうです。しかし、それをチャンスと捉えてEV転向を決断しました。EV部門とは電動レーシングカー(現部門はガソリンエンジン車)での開発を行う部門で、海外では非常に活発で性能の高い車両が製作されている部門です。思うように車両製作できない期間をEVにあてることでピンチをチャンスに変えることに成功したそうです!

EV部門は日本ではまだまだ割合としては少なく、全体の1/3程になります。

多くの課題がありますが、チーム一丸となってチャレンジを成功させてほしいです。

エンジン車両による最後の大会参戦となりますが、悔いの残らない内容となるよう応援しています!

頑張れ!山梨大学学生フォーミュラ部

バランサの紹介で、アペルザTVへの登壇が決定しました!

先日、バランサ紹介の内容で弊社も「アペルザTV」への登壇が決まり、7月6日横浜のアペルザさんへ訪問し撮影に行ってきました。

現在アーカイブ配信でいつでも視聴できます!  ぜひぜひ下記リンクからご視聴下さい!!

 

 弊社バランサは販売開始して約45年たち2万5千台の納入実績があります。
お客様のニーズに合わせて各種アーム形状、制御方式、アタッチメントなど状況に最適な機能のものを検討開発し製作して参りましたが、それらを判りやすく網羅的に説明した素材がないな、というのは長年の懸念でした。

 このブログを今回執筆している営業企画Tも入社以来18年、WEBサイトの全面リニューアル3回、カタログや代理店様商報、動画編集やそのYoutubeアップなど試行錯誤をしてきましたが、手前味噌の宣伝から抜け出せず、弊社バランサのよさをアピールするにはどうしたらいいかと悩んできたひとりです。

 

 今回アペルザさんから各社エアバランサの紹介というテーマの企画を頂き、客観的にバランサを知っていただけるとてもよい機会と思い、弊社も登壇をすることにしました。
 公開されるのは対談インタビュー形式の動画となります。

 
 自画自賛、というわけでもありませんが、とてもとても、とても良い出来になりそうだ!と撮影を横で見ていて思えた内容でした。
(このブログ執筆中、まだ完成版は見ておりません。下記紹介の公開当日が本当に楽しみでなりません)
 内容もさることながら今回スピーカーに選ばせていただいた弊社バランサの設計部員のひとり宮本さんの話し方や聞き取りやすさもピッタリで、彼女に任せて良かったなあと本気で思っております。  

 

スタジオでの撮影風景

下記がその紹介となります。


□テーマ
『移載・搬送の省力化の決定版!バランサの“失敗しない”選び方』

□配信日時
常時

□概要
重いワークの搬送や、デパレタイズの作業。自動化・省力化の方法、どんなものが思いつくでしょうか?本プログラムでは、荷役運搬機器である「バランサ」の失敗しない選び方について解説します。そもそもロボットではなく本当にバランサがよいのか、電動式かエア式か、皆様の気になるポイントにお答えします。

□こんな方におすすめです
・搬送・移載作業の省人化・省力化に関心がある方
・バランサの種類や選び方を知りたい方
・バランサ導入のメリットを知りたい方

□費用
無料(要サイト会員登録)

▼視聴はこちらから
https://tv.aperza.com/watch/638

«過去の 投稿 新しい 投稿 »